いちばん嬉しかった出産祝いは?

いちばん嬉しかった出産祝いは?

2025/03/28

\ 編集部アンケート企画 /

出産祝いについて

ママ・パパ100人の本音を聞きました!


皆様こんにちは。ブランド担当のケイです🌷

新生活の始まりに向けてバタバタしているという方も多いかもしれません。

でも、季節は春✨、うららかな気候を肌で感じながら(花粉には注意ですが💦)元気に過ごしたいですね🌸

さて先日、MuSuBi cottonでは出産祝いについてママ・パパ100人にアンケートを実施。その結果、想像以上にさまざまなご意見やアイデアが盛り盛りと集まりました。

商品開発に活かすだけでなく、出産祝いを選ぶのに迷っている方たちにシェアしたい!!というわけで今回の緊急記事企画に❗️

お寄せいただいたアイデアを編集部が責任もってまとめました。

これからギフトを贈りたい方はもちろん、お祝いのリクエストは?と聞かれたけど何を頼むのがいいか迷っているプレママやご家族も参考にしていただけたら嬉しいです✨

 

contents

ギフト選びはむずかしい?

嬉しかったギフト

これから選ぶ方へ

むすびMEMO

未来につながる贈りもの

終わりに


 


ギフト選びはむずかしい?


まず最初にお聞きしたのは

出産祝いを選ぶのは難しいと感じたことがあるかどうか。


\ 結果はこちら /


「ご自身が育児を経験する前は悩んだ」という人を含めると、悩んだことがある人が圧倒的に多く、その数、100人中93人

選ぶのがむずかしい理由として圧倒的に多かったのが

「何を選べばいいのかわからない」

一方で出産育児を経験してからも、

「自分の子は使ったけどその子はどうかなと迷ってしまう」

という回答が。


「相手の好みとかいろいろあってむずかしい」

「本当に育児に必要なものを贈るのはむずかしい」

「すでに持っているのではないかと不安だった」 

これらもリアルな意見ですよね。



そうなんです…!実際に何が必要なのかイメージしにくかったり、ぱっと思いつくものは他の人とかぶったり。たとえ贈る相手のことをよく知っていても誕生日プレゼントのように決められないのが出産祝い。

さらに、出産後のバタバタの時に送っても良いのか?など、内容以外も考え出したら止まりません。

欲しいものと実際に良かったもののギャップがあるのも出産祝いあるあるです。

 

というわけで、実際にどんなギフトが嬉しかったかを皆さんに聞いてみました!

※育児中の方100人に自社でアンケート実施  (2025年3月)


 


嬉しかったギフト


ダントツNo.1のもらって嬉しかったアイテムは…「おむつ」

5人に1人「もらって嬉しかった」と回答しています。



👑第1位 紙おむつ


嬉しかった理由は・・・

「減るのが想像以上に早い!大量に必要なので!」

「おむつは必ず使う。しかも無くなるペースが早くて出費もかさむので、助かった」

「おむつはどれだけあってもうれしい!」

中でもオムツケーキが嬉しかったとのコメントもちらほら。


「開封する楽しみもあって見た目も可愛かった。何より実用的で助かった!」

「可愛いぬいぐるみが付いていて、嬉しかった」


👑第2位 バスタオル/タオルセット

「枚数が要るので、何枚あっても助かりました」

「ふかふかした素材の上質なタオル。生後の検診で、待機中のおくるみとして使用するために持参しないといけなかったので、ふだん使いの自宅用ではないものがちょうど欲しかった!」

編集部のママライターも、

「バスタオルを同僚や母の友人が贈ってくれて何枚もストックできた。正直、こんなに使うかな〜と思っていましたが、使いました(笑)ほんとにたくさん要りますし、可愛い色や柄のものも重宝します」とのこと。

👑第3位 ベビー服

「大きめのサイズでも、将来着せる楽しみがある♪」

「お出かけに使う用は意外と用意していなくて、出産後はしばらく外出もできないので、少し大きめでも洋服があると助かる。汚れてしまうこともあるから複数あっても嬉しい」

「ブランドの子供服は、自分で買うにはお値段的になかなか手が届かったりで、プレゼントでもらえると嬉しい。やはり有名なブランド服はデザインがかわいいし、お出かけ着に重宝します」


👑第4位 スタイ

「スタイを結構な頻度で使っていた。すぐに汚れるだろうと、自分たちで購入したものは可愛さより価格で選んだので、かわいいスタイはありがたかった」

「たくさん必要で自分でも買ったのですが、お出かけのとき用がなかったので、必要になったときに重宝しました」

「かわいいスタイって自分で買うには高いからもらえると嬉しかったです」



実際に育児が始まってからのリアルな感想や嬉しかった理由は説得力があります。

そして、5位以降には「おしりふき」、「食器セット」、「おくるみ」、「絵本」が続きます。

 

👩「おしりふきは消耗品なので、貰えれば貰えるほど嬉しかったです。」

👩「絵本は自分で買おうとすると沢山ありすぎて悩んでしまうので嬉しかった」

👩「離乳食の食器セットが嬉しかった!いつ、どんな物を買えばいいのか悩まずに済んだ」


そして、ママのからだを気遣った贈り物を挙げている方も。

アイテムはさまざまですが、合計するとランキング5位と同率に!


🎁ママ向けギフト

スープ、お茶、お菓子、入浴剤 etc.

「産後の回復に良いとされる漢方スープを知人からいただきました。出産祝いで赤ちゃん向けのものが多い中で、母親を気遣ってくれる気持ちにとても感動したのを覚えています」

「美味しいお菓子。新生児のお世話に合間、ほっとひと息ついて美味しいお菓子があるのが嬉しかった」

 

編集部のママライターからも

「カフェインレスのお茶が嬉しかった。授乳もあって水分補給に気をつけていたのでとても助かった。缶とオリジナルのラベルが可愛くて癒された」という声が♪


 


これから選ぶ方へ


出産祝い選びに迷っている方にメッセージです♪

いよいよ迷ってしまったら、「現金やギフトカード」「カタログギフト」「おしりふきとケース」などを候補に!とのアドバイスも複数の方から寄せられました。


さらに、

「出産祝い選びはむずかしくない」と回答してくださった方からは


「何にしようか?と悩みはするけど、困りはしていない。」


なぜなら、

「何か贈ってもらったら嬉しいし、気持ちだと思う。」

というコメントが。

潔くて素敵だなと思いました。確かにそうです、お祝いする気持ちはしっかり届くので、選んで決めたからには自信を持って贈りたいですね✨

 



🌱おむつを贈る、その前に知っておきたいこと🌱


👩「紙おむつってサイズがいろいろあるよね…」

 

お祝いでおむつを贈るとなると、サイズも悩ましいポイント。

大手メーカーのSサイズのおむつは4〜8kgの赤ちゃん向け。生後1〜9ヵ月くらいの大きさが想定され、おむつケーキにもこのサイズが多く採用されています。

「新生児用」はあっという間に使わなくなってしまったり、使う期間に個人差があるため、お祝いとして贈るのは見合わせた方がよさそうです。

このような理由でSサイズを贈る方が多いようですが、使うのが少し先のMサイズを敢えて選んで重複を避ける方もいるようです。

成長や体格に個人差があるので、Mサイズからテープ式→パンツタイプと切り替える赤ちゃんもいます。特に大きいサイズを贈る場合は、タイプも合わせて確認したいですね!



👩「もしも贈る相手が布おむつ派のママだったら…?」

 

いま多くの方は紙おむつオンリーで育児をされていると思います。一方で、布おむつを使っているご家庭や、日中や余裕のある時だけ布おむつを取り入れる併用派もいらっしゃいます。

前述の先輩ママのメッセージにもあったように、直接聞ける間柄であれば「紙おむつ(おむつケーキ)をお祝いで贈ってもいいかな?」と確認するのが良さそうです。

ただし、布おむつ派にとっても、長時間の外出やママの体調がすぐれない時など、紙おむつは有用なので、贈るのがタブーというわけではないと思います。(大量に何箱も送るとなると話は違うかもしれませんが…)そして、もしもの防災セットの中にも紙おむつは必要なものです。


 


未来につながる贈りもの


MuSuBi cottonは、自らも育児奮闘中のメンバーが多く参画し、ミーティングでもママパパ視点のリアルな意見が飛び交います。

そして、 MuSuBi cottonのベビー向け商品は、お買い物を通じてインドの農家の有機農法への転換や子どもたちの支援活動につながるもの。

商品を使ってくださるお子さまだけでなく、現地の子どもたちや未来の地球へもやさしさとしあわせを運ぶことを目指しています。

贈りものとして選んでいただくことで、贈る人のやさしい気持ちが赤ちゃんやご家族はもちろん世界や、未来へめぐっていく。それが MuSuBi cottonのギフトです。

アンケート上位に入っているタオルギフトベビースタイも特別な想いで素材からこだわって作ったものなのでぜひチェックしていただけたら嬉しいです。

>>MuSuBi cottonのアイテムを見てみる


 


終わりに

今回のアンケートでは「おむつ」がいちばん嬉しかったという回答が一番多いものの、全体としては様々なアイテムに票が割れました。

 

出産祝いは十人十色。

 

誕生への祝福、成長への願い、これから始まる生活へのエール。

それぞれに込められているのはベビーやママ、ご家族への気持ち。


私自身もこれまで迷ったり失敗したりしながらも、出産祝いを選ぶひとときは、しあわせな気持ちに包まれる特別な時間だなと感じていました。

今回のアンケートでのご意見を読みながら、次の機会が来たら、そのかけがえのない時間を噛み締めながら、改めて楽しんでギフトを選びたいと改めて思いました!

 

★今回も最後までお読みいただきありがとうございました★